働き方の特徴
子育て中でも
働きやすい環境!

家庭との両立可能な
短時間勤務制度

キャリアアップ・
スキルアップのための支援!

教育・研修体制
内部研修
【新人研修・全体研修】
新人研修
訪問看護ステーションひのきでは、経験に応じて訪問看護歴の長い訪問看護師が、丁寧に教育・指導します。訪問看護のお仕事が初めての方でも安心して働くことができます。
全体研修
訪問看護ステーションひのきでは、訪問看護に関するスタッフの知見を深めるため、そしてサービスの質を向上させるために外部講師を招いて全体研修を行っています。
管理者研修
毎月社労士を招き、個別ディスカッションをもとに管理者としてのスキル向上を目的とした研修を行なっています。
推奨している研修
精神科訪問看護基本療養費算定要件 研修会
精神病棟又は精神科外来の勤務経験のない看護師が精神科訪問看護指示書による訪問看護の算定を得るための研修です。
資格取得の支援制度
「アロマテラピー検定」など、資格を取得することがステーションにとっての評価につながる研修であれば、研修費の一部の補助と勤務体制の調整が行える体制を作っています。
※資格取得後も継続して勤務することが条件となります。
数字で見る
訪問看護ステーションひのき
お客様について
医療保険:介護保険

症例

年齢

男女比

スタッフについて
職種

年齢

子育て中のスタッフ

働き方について
平均残業時間

平均5時間/月間
1日の訪問件数

1日平均6件/日
緊急出勤回数

8回/月間
※事業所単位
よくある質問
訪問看護未経験なのですが大丈夫でしょうか?
大丈夫です。初めは訪問看護の経験が十分にあるベテラン看護師が一緒に同行したり、サポートします。相談したりフィードバックしていただきながら少しずつ自信を深めていただきます。また、ステーション内外部の研修体制も充実させています。未経験でも前向き取り組んでいただける環境です!
ブランク明けでも大丈夫でしょうか?
ブランクがあってもいきいきと働いているスタッフも在籍しています。ブランクの期間は支障とはなりません。もし数年の病棟勤務経験があれば、その経験を生かすことが出来る場面もあるかもしれません。もし、以前とは違うことを感じたとしても、教育体制や指導体制がありますので安心して復帰する事が出来ます。
未就学児の子育て中なのですが仕事との両立はできますか?
スタッフの中には子育てと仕事を両立させながら活躍中の方もいます。子育てしながら仕事をするということの大変さも知っており、両立させる方法も知っています。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方に対応しています。
教育サポートはどのようにして頂けますか?
基本的な研修はOJTを用いてベテラン看護師と同行訪問を重ねます。慣れてきてから単独の訪問になりますが常に相談できる体制にすることや、カンファレンス等では事例を共有するなど不安に対して解決できるようにサポートしていきます。また、経験不足と思う部分に関しては個別研修なども実施させていただきます。
独り立ちまではどの程度の期間でしていくものでしょうか?
経験にもよりますが一か月から三か月程度です。こちら側だけの判断ではなく一緒に業務のフィードバックをしながら独り立ちできることを確認していきます。
残業時間はどの程度でしょうか?
残業指示はありませんが月末の報告書や計画書作成、月に1回のミーティング時、及び祭日の訪問看護では残業時間となる場合もあります。(報告書・計画書作成でも通常の勤務時間内に作成できる場合もあります)そのため全スタッフ平均すると月に10時間程度残業しています。(上記働き方の欄の残業時間グラフを参照ください)
どのようなご利用者が多いですか?
対象者は小児から高齢者までです。疾患別では難病やターミナル、精神疾患と多岐にわたり医療保険の対象は3割強で介護保険の対象は7割程度です。在宅看取り件数も増えており、医療的ケアが多い方も多く医師や他職種の方々との連携は欠かせません。
産休育休の制度はございますか?
今まで多数の取得実績があります。産休育休後もご自身のワークライフバランス実現のため柔軟な働き方を提供しています。
男性看護師でも受け入れてもらえますか?
受け入れてます。最近は男性看護師の視点での訪問看護のとらえ方もあり、ベテランのスタッフが学べる機会になると良いと考えてます。また、在宅での様々な工夫をしながら創造性を発揮できる職場です。