訪問看護

小児訪問看護

お子様が楽しく豊かな
生活が
送れるようサポート

医療機器の進歩などにより、従来なら入院を余儀なくされた子どもたちも自宅で過ごせるようになった昨今とはいえ、医療的ケアが必要な児童の数は年々上昇傾向にあるのが現状であり、小児の生活を支えるためのサポート体制の強化が必要になっております。
京都市左京区近隣で、小児訪問看護をおこなっている箇所は非常に少ないのが現状ですが、訪問看護ステーションひのきはいち早く小児訪問看護業務を取りいれることでご家族の皆さまのサポートをおこなってまいりました。
疾患を抱えたお子様、成長・発達に心配があるお子様の訪問看護をおこなっております。

清潔・入浴サポート

人工呼吸器をつけているなど、入浴が難しいお子様と一緒にお風呂に入ったり、足浴・清拭などで気持ちよく過ごしていただけるようサポートいたします。

医療ケア

人工呼吸器の管理や吸引、経管栄養などを行うほか、必要に応じて緊急時の訪問、医療機関への連絡などを行います。

摂食介助

食べやすい姿勢の保持、テーブル・いすの高さ調整からお口のケアなども行います。美味しくお食事ができるようサポートいたします。

高齢者訪問看護

住み慣れたお住まいで

看護サービスが受けられる

介護方法のアドバイスや病気への不安、対応方法の相談を専門職のスタッフがお受けします。
利用者様の住み慣れたお住まい(ご自宅、有料老人ホームなど)で専門スタッフによる看護が受けられるサービスです。
訪問看護ステーションひのきではこのようなサービスが受けられます。

療養生活のお世話

食事や排泄などの介助と指導を行います。あわせて、身体の清拭、洗髪、入浴の介助も行います。

床ずれの予防と処置

床ずれを防ぐための工夫や指導、また床ずれの手当てを行います。長期間同じ姿勢で寝たきりなどになると身体の接触面が血行不全を起こし、皮膚が壊死することを床ずれといいます。褥瘡(じょくそう)と同じ意味です。

お医者さん指示による医療的処置

かかりつけ医の指示に基づいて医療処置を行います。(点滴やカテーテル管理、インシュリン注射など)

病状の観察

血圧、体温、脈拍などのチェックにより病気や障がいの状態を把握し、ご自宅へ訪問することで異常の早期発見が可能です。

ご家族様への介護支援、相談

介護方法のアドバイスや病気への不安、対応方法の相談を専門職のスタッフがお受けします。

訪問リハビリ

小児リハビリ

ご自宅でお子様の
リハビリテーション

小児の場合、乳幼児期や思春期など成長段階ごとに特性が異なるため、ご家族様の不安や心配も多岐にわたります。
訪問看護ステーションひのきでは、お子様はもちろん、ご家族のお悩みにも丁寧に寄り添い、成長に合わせた生活支援を行います。

身体的ケア

重症心身障害児を対象とし、健やかに自宅生活が送れるよう、ストレッチ、姿勢変換、呼吸介助等の身体ケアの支援を行います。

運動発達支援・移動支援

お子様の好きな遊びを取り入れ、運動発達(寝返り~お座り~はいはい~立つ~歩く)の動作を促し、生活スタイルに沿った移動方法や子育てに関する助言等の支援を行います。

日常生活関連の支援

お子様一人ひとりの生活環境に合わせて、食事動作、着替え、トイレ動作、入浴動作など身の回りの動作の自立に向けた支援や環境調整を行います。

高齢者訪問リハビリ

ご自宅で
リハビリテーション

利用者様の住み慣れたお住まい(ご自宅、有料老人ホームなど)で専門スタッフによるリハビリテーションが受けられるサービスです。
訪問看護ステーションひのきではこのようなサービスが受けられます。

リハビリテーション

拘縮(こうしゅく)予防のための身体の動かし方、機能回復の訓練方法などのリハビリテーションをお手伝いします。
ご自宅でリハビリをすることで日常生活で注意すべき点がよく分かります。
事前にしっかり説明をしてからリハビリテーションを行いますが、不安なこと、分からないことがあったらすぐにおっしゃってください。
1日の大半を過ごすご自宅で安心・安全なリハビリテーションを受けましょう!

※拘縮(こうしゅく)とは … 関節の可動域が制限されること

介護予防

介護予防とは「健康寿命を延ばし、いきいきと充実した生活をおくるための取り組み」です。(参照元:政府広報オンライン)
年齢とともに身体とこころは変化していきます。体力が低下し、筋力がおとろえ、やる気もなかなか起きない…。
そんな身体とこころの不調から支援や介護の必要な状態になるのを防ぐために、介護が必要であっても今以上に悪化するのを防ぐために介護予防していきましょう!
例えば、外出することも介護予防のひとつです。
活動することで自然と体力がつき、地域の方とのおしゃべりは社会交流になります。自らの積極的な行動でいきがいややりがいを見つける介護予防を続けることが大切です。